![]() |
SEN vol.2 page18 No reproduction or republication without permission.著作権:chihiro_tile |
ページ18 と見て、驚いた方もいるでしょうか?
そうです、「SEN」vol.2 は、vol.1から大幅にページ数を増量しました^^
vol.1から3年、2020年にvol.2は発行しました。思い切り、コロナ禍です。
コロナについてのページもあるので、またのちにアップしますのでよろしくおねがいします^^。コロナが蔓延した当初、TVで人気を得た「アマビエ」も描いたのですが、焼き上がりの頃には若干アマビエブームも落ち着いて来てしまい、そろそろコロナも終わるかも、なんて思っていましたね。。。
こうして2021年秋までも、コロナ禍が長引くとは、本当に思っていませんでした。
さてさて、この18ページは私のネイル愛がこもったページになりました。
このコロナ禍で、私の美容熱、そしてネイル熱が一気に盛り上がりました。
お家時間が長くあったせいでしょうか??
まずは、親しんできた「ネイル」を、タイル風にデザインしてみました。
ネイルチップに、スペインタイルのクエンカ技法やマヨルカ技法を真似て表現してみました。
クエンカはボコボコっとして素朴なデザインが特徴的。
マヨルカは白地にブルー、黄色、グリーンの模様が伝統的で人気のデザインです。
別ショットもお見せしましょう。
![]() |
5本セット |
![]() |
SENの左下に載せた写真です。 我ながら可愛くて仕方ありません。 |
↑ネイルのデザインに合わせて、ミニタイルも作成しました。紺地のネイルと同じ柄のタイルです。
このコロナ禍の間にネイルも楽しみたいと、道具を一式新調して、ネイル検定も受けまして、なんとか3級は合格済。2級は、さすがに厳しくて、しかもテキーラの二日酔いで試験会場に行ったせいで見事に落ちるという辛い日もありましたが、
なかなか楽しく過ごしています。新しいことを始めるってなんて人生を豊かにするのでしょうか。
とくに好きなのは、昔ネイリスト時代(20年前イギリスにて)だった頃に主流だった「アクリルパウダー」という粉を使った技法です。その粉を特殊な液体に浸した筆にとると、玉になり、柔らかいうちに好きな形に形成させて、爪を長くさせたり、ハートやかんたんな動物の形を作ってネイルをデコレーションします。「3Dアート」という名前で、日本でも流行りました。もう20年近く前の技術ですね。。いまでは、ジェルにとって変わられ、この3Dもジェルで出来るみたいです。もうパウダーは用無し、、、でしょう。。まだ売ってますけど、そろそろなくなりそうですね、、
されとて、今回のネイル熱を機に、
20年近く前、ロンドンのビューティフェスで購入したパウダーをタンスから掘り起こし、使ってみました。、、出来ました。
液体は新調しましたが、使える使える〜〜と感動、大いに一人で盛り上がっています。こんな昔のものが使えるってすごくないですか>>(笑)
そこで気づいたのですが、
私は粉が好きなんだな〜〜!と。
このパウダーを使う作業と、タイルの絵付け作業が実はとても似ているんです。
スペインタイルを始めたときからそう思っていたのですが、
改めて、私ってこういう作業が好きなんだな〜〜と感じています。
今までは、こういう作業が「得意」なんだろうなと思っていました。それが、「好き」なんだと思えたことは、個人的に大きな気づきでした。
さて、次は落書きシリーズ。
よ〜く見てみてください。猫がいます。 No reproduction or republication without permission.著作権:chihiro_tile |
この作品は、おとぼけた作品ですが気に入っています。「落書きシリーズ」とよんでいます。
メインの幾何学模様は、19世紀の古いマジョルカタイルを模写。色付は日本の楽焼釉薬などを使いながら色付をしました。
このタイルの柄が作られた時代のタイル職人が、もし暇つぶしで「落書き」してたらこんな感じかも。。。同じ柄のタイルを何百枚と作成し、建築物に施していた時代。何百枚のうち、実は一枚くらいこんなのが混じっていたら笑っちゃいそう。そんなストーリー(妄想)をもとに作成しました。
今回の18ページは、ネイルも落書きシリーズも、私にとってとても充実した作品紹介となりました。ネイルも落書きも、もっと続けていきたいと思う企画内容です。
ご覧いただいた方にも楽しんで頂けましたら幸いです。
次回はそろそろ始まりのページの方へ!
●私のネイルサイトもあります。かなり遊んだ内容です。もしご興味ある方はどうぞ。↓
chihiro's nail blog: moonbow nail time